皆様、明けましておめでとうございます!!
1年の初めに書初めを行った経験がおありの方もたくさんいると思いますが、
その意味や由来をさっと答えられる方はどれだけいるでしょうか?
よくまとめられているページを発見したので、その知恵を拝借し、皆さんと共有したいと思います。
書初めとは?
書初めとは、年に一度行われる日本の正月行事で、年の初めに文字や絵をかくことを言います。
新年に向けた抱負や祈願をしたためることが多く、目標や努力を表す言葉のほか、
健康や幸福などを願う四字熟語を書くのが定番となっています。
一般的に、書初めは1月2日に行われます。
そして、1月15日の小正月に開催される「どんど焼き(左義長)」という行事で、
門松やしめ縄といった正月飾りなどといっしょに燃やすのが習わしとなっているようです。
(ちなみに、どんど焼きとは正月飾りやお守り、お札などを集めて燃やす正月行事で、
どんど焼きの別名は、左義長、さぎっちょ、鬼火焼き、ほうけんぎょう、さいと焼き、おんべ焼きなど様々です)
書初めの意味や由来
意味
書初めを行うのには、一年の目標や抱負を決めるという意味があるようです。
また、1月2日に書初めを行うと字が上手くなるという言い伝えがあることから、
字の上達を願う意味も込められていると言われています。
さらにどんど焼きで書初めを燃やした際に、炎が高く上がるほど字が上達するとも言い伝えられています。
これは、新年に訪れる年神様が、どんど焼きによる煙といっしょに天上へ帰ると信じられているためのようです。
由来
書初めは平安時代の宮中行事が起源で、元日の朝に初めて汲んだ水(若水)で墨をすり、
新年の縁起のよい方角(恵方)に向かって祝賀や詩歌を書いていたことに由来するようです。
その後、江戸時代に寺子屋が普及したことにより庶民の教育水準が高まったことで、広く親しまれるようになったと言われています。
現在でも、宮中では「吉書初め(きっちょはじめ)」や「筆はじめ」などの名前で書初めが行われているようです。
「抱負」と「目標」の違い
年初めに今年の抱負は?目標は?と聞かれることが多いですが、
それぞれの違いは以下の通りです。
「抱負」は「心の中で思っている計画や決意」のことであるのに対して、
「目標」は「あることを成し遂げるために設けた到達点」のことです。
目標に向かって取り決めた事柄を実行に移すという意味があり、抱負よりもずっと具体的です。
抱負では強い希望や意思は感じられるものの、決めたことを達成するために実際に行動を含むとはかぎりません。
今年の抱負が「ダイエット」だった方は、
”〇月までに〇キロ減らす”といった具体的な目標を定めた方が達成への近道かもしれません。
思いや言葉ばかりで、実行がおろそかにならないよう気を付けて1年を過ごしたいものですね。
では、来月も元気にお会いしましょう!!
お正月に行う書初めとは?由来や意味、子ども向けに説明する方法 | 保育士求人なら【保育士バンク!】 (hoikushibank.com)